2014年11月17日

「サイエンスアゴラ2014」終了しました



先日8日(土)・9日(日)に東京・お台場で開催された
「サイエンスアゴラ2014」への出展が、
無事、終了しましたexclamation


今年で3回目の出展でしたが、

この2日間で、約870人(exclamation)もの方が遊びにきてくださり、
盛況のうちに終わることができましたグッド(上向き矢印)ぴかぴか(新しい)


今年は、出店場所が
メイン会場である日本科学未来館ではなく、
少し離れたフジテレビ湾岸スタジオ内だったにも関わらず、
多くの方に足を運んでもらうことができましたあせあせ(飛び散る汗)

スタッフ一同、ホッダッシュ(走り出すさま)と胸をなでおろしています。



↓会場「フジテレビ湾岸スタジオ」
アゴラ2014 17.jpg




今回は、「胸いっぱい!いき息 肺ランド」と題し、
『呼吸』をテーマに展示を行いました。


↓えむえむ出展ブース
アゴラ2014 01.jpg


↓たくさんの見学者で賑わっています目
アゴラ2014 11.jpg


↓看板
アゴラ2014 12.jpg


↓肺のキャラクター・ウーハイサーハイがお出迎えわーい(嬉しい顔)
アゴラ2014 10.jpg


↓今回の見せ所は、大きな肺exclamation×2 キラキラのラメを塗装していますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
アゴラ2014 09.jpg


↓聴診器を使って、肺音を聴いてみようexclamation
アゴラ2014 03.jpg


↓顕微鏡をのぞくと…何がみえるかなexclamation&question 肺の組織観察目
アゴラ2014 08.jpg.


↓ほんものの肺の標本を見てみようexclamation
アゴラ2014 07.jpg






また今回は、参加体験型の展示を3つ用意しました手(パー)


1つ目は、
ペットボトルや風船を大量に用意し、
それらを使って腹式呼吸の模型をつくるワークショップひらめき

↓ペットボトル工作をして、呼吸のしくみを知ろうexclamation
アゴラ2014 02.jpg

アゴラ2014 04.jpg


この「ペットボトル工作」
なんと作り方を、えむえむウェブサイトに公開していますわーい(嬉しい顔)

 → えむえむウェブサイト内「ペットボトル工作」こちら

是非、ダウンロードしておうちで作ってみてくださいるんるん
※無断での転載・転用などは禁止します




そして2つ目は、
腹式呼吸の練習を応用した、
ストローで小さな玉を吹き転がすゲームるんるん

↓小さな玉を、何個吹けるかなexclamation&question15秒チャレンジexclamation×2
アゴラ2014 06.jpg

アゴラ2014 05.jpg




そして3つ目は、
「肺ランド」の、どの展示が面白かったか、
シールを貼って投票してもらうアンケートボード目

↓「人気投票 ハイ・アンド・ローexclamation
アゴラ2014 14.jpg

アゴラ2014 13.jpg




さらに今回はスペシャルゲストも…ぴかぴか(新しい)

当学園の近くにある「イマイクリニック」の今井先生ご夫妻が、
「スポーツ吹き矢」の実物展示をしてくださりました。

アゴラ2014 16.jpg

↓スポーツ吹き矢のレクチャーに、見学者は興味津々目
アゴラ2014 15.jpg




今回の参加では、

前日に予定していた設置作業が、トラブルexclamation&questionのためできず、
当日の朝、慌ただしく設置をすることになってしまったという
ハプニングがありましたが…たらーっ(汗)


それでも、大きなトラブルも無く、無事に終わることができました手(チョキ)


主催者・出展者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
また、遊びにきてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
楽しんでいただけましたでしょうかexclamation&question

機会があれば、是非えむえむにも遊びにきてくださいわーい(嬉しい顔)


今回の出展が、
見学された方に、少しでも医学に興味を持ってもらう
きっかけになっていればと思いますわーい(嬉しい顔)


posted by M子 at 10:55| スタッフの活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月25日

内藤記念くすり博物館へ行ってきました




先日、岐阜県にある内藤記念くすり博物館
えむえむより、副館長とスタッフ2名が出張に行ってきましたわーい(嬉しい顔)



実は現在、くすり博物館で開催されている企画展
「がん〜古(いにしえ)から未来へ〜」
えむえむから展示物を数点、貸出しています。

 →企画展のサイトはこちら



その企画展のイベントとして、
今回、当館の副館長が講演を行うことになりましたexclamation


スタッフ2人は、これが初めての岐阜出張。
岡山から新幹線と在来線、タクシーを乗り継ぎ約3時間の旅新幹線





↓くすり博物館 正面
くすり博物館03.jpg


↓広大な博物館の敷地内には、薬草園・薬木園が広がっています。
くすり博物館04.jpg



今回の企画展は、「がん」がテーマのため
企画展ゾーンには、がん治療と薬の歴史、
がんの診断技術や抗がん剤などが展示されていました。



↓企画展 入口のようす
くすり博物館05.jpg


↓パネル展示
くすり博物館07.jpg


↓バーチャルスライドを実際に観察できる展示もあります目
くすり博物館08.jpg





午後からは、副館長による講演が行われましたexclamation


↓講演会の様子
くすり博物館01.jpg


↓質疑応答も多く、大変盛況な会となりましたグッド(上向き矢印)
くすり博物館06.jpg




そして無事講演が終了した後、われわれは再び名古屋駅へ…ダッシュ(走り出すさま)
副館長はその後、岡山で別件があるとのことで…岐阜からとんぼ返りでしたもうやだ〜(悲しい顔)



残ったスタッフ2名はというと、
名古屋で有名な手羽先のお店で、美味しく手羽先をいただきましたとさ手(チョキ)ぴかぴか(新しい)


↓美味しい手羽先…揺れるハート
くすり博物館02.jpg





posted by M子 at 14:56| スタッフの活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月11日

「子ども霞ヶ関見学デー」終了しました



先日このブログでお伝えしました、

6日(水)・7日(木)に、文部科学省(東京都)で開催された

「子ども霞が関見学デー」 に、

えむえむから、副館長とスタッフ2名が出展参加してきました新幹線



えむえむからは
「もっと知りたい!わたしのからだ」をテーマに、
医学に関する展示やワークショップを行いました。


今回のイベントでは、
看護を専攻している高校生の学生さんたち + 当医科大学の医大生数名が、
お手伝いとして参加してくれました手(チョキ)





↓臓器クイズに挑戦exclamation
霞ヶ関03.jpg



↓臓器エプロンを作ろう
霞ヶ関05.jpg

↓完成〜ぴかぴか(新しい)
霞ヶ関04.jpg



↓腸の長さはどれくらいexclamation&question
霞ヶ関06.jpg



…などの企画を体験してもらいましたわーい(嬉しい顔)





この2日間で、約220人の方がえむえむブースを訪れてくれましたexclamation×2


↓えむえむブース、大賑わいですダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
霞ヶ関02.jpg




そして、今回のイベントの様子が、
JST(科学技術振興機構)が運営するサイト
サイエンスポータル」に公開されています目

サイエンスポータルのサイトはこちら





今回のイベントでは、
前日の準備の際に、えむえむから送った荷物が行方不明になりかける…というハプニングがありましたががく〜(落胆した顔)



開催中は大きなトラブルもなく、無事にイベントを終えることができましたわーい(嬉しい顔)


お越しいただいた皆さん、ありがとうございましたexclamation



また、お手伝いの学生さんたちも、最後まで元気いっぱいに活躍してくれ、
本当に助かりました手(チョキ)



posted by M子 at 10:34| スタッフの活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

「青少年のための科学の祭典」終了しました



先日このブログでお知らせしたとおり、
26日(土)・27日(日)に科学技術館(東京都)で開催されたイベントイベント

「青少年のための科学の祭典 2014」全国大会 に、

えむえむからスタッフ3名が出展参加しましたexclamation×2



スタッフ一行は、新幹線で東京へ…新幹線






↓会場の様子
科学の祭典06.jpg

科学の祭典03.jpg





↓えむえむ出展ブース
科学の祭典08.jpg



今回のイベントでは、
看護を専攻している高校生の学生さんたちが、お手伝いとして参加してくれました手(チョキ)


↓イベント前に、学生さんたちへ説明中〜
科学の祭典07.jpg




そしていよいよイベント開始ですexclamation


えむえむのブースでは、

↓人体クイズにチャレンジ手(グー)
科学の祭典04.jpg


↓臓器エプロン工作に挑戦exclamationうまくできるかなexclamation&question
科学の祭典01.jpg


↓聴診器を使ってみよう耳
科学の祭典02.jpg


などの企画を、体験してもらいましたわーい(嬉しい顔)




両日とも、100人以上の方がブースを訪れてくれましたぴかぴか(新しい)





↓えむえむ以外にもたくさんのブースが並び、大勢の来場者の熱気であふれていましたグッド(上向き矢印)
科学の祭典05.jpg






ちょっとしたアクシデントといえば、
当日お願いしていたお弁当が、手違いで頂けなかったことでしょうかわーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)

あわてて近くのコンビニへ…ダッシュ(走り出すさま)





何はともあれ、お天気にも恵まれ、
大きなトラブルもなく無事にイベントを終えることができましたわーい(嬉しい顔)

お越しいただいた皆さん、ありがとうございましたるんるん



また、お手伝いの学生さんたちも、最後まで元気いっぱいに活躍してくれ、
本当に助かりました手(パー)










posted by M子 at 16:33| スタッフの活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月12日

BLS講習会に参加しました




昨日、当学園の施設である川崎医科大学附属病院にて、
当学園の職員を対象とした
BLS(=Basic Life Support)講習会が実施されました。


BLSとは、一次救命処置のことで、
人が急に倒れたり、窒息を起こしたりしたときに、
その場に居合わせた人が、救急隊や医師が到着するまでの間に行う応急手当のことです。


この機会に是非、勉強しようということで、
MMスタッフも参加することにしました手(パー)




今回は、胸骨圧迫(いわゆる心臓マッサージ)と、
AED(自動体外式除細動器)の正しい方法を教えていただきました。


受講者は6名程度のチームに分けられ、
それぞれのチームに1名のインストラクターが配置されました。

正しい心肺蘇生の仕方やコツ、判断のしかたなどを指導していただいた後、
AEDの使用方法や注意点などについて指導をうけました。




皆さんは心臓マッサージ、練習されたことありますかexclamation&question


実際に経験してみて感じたのは、これはとても体力のいる行為だとういうことです…あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

心臓マッサージは、いったん始めたら、止めずに続けなければ意味がないそうです。
体力のいるこのマッサージを、ずっと1人でできるとは思えませんあせあせ(飛び散る汗)



なので、ひとつのポイントとしては
1人で行わないということ。

できるかぎりたくさんの人を集めることで、
リレー式に胸骨圧迫をすることができるためです。

・119番通報する人
・心臓マッサージをする人
・そしてAEDを探して持ってきてもらう人…

瞬時に手分けをして、その場に居合わせた人と協力することがとても重要ですexclamation×2



これ以外にも、
ここに書ききれないほどの、対応法やQ&Aをたくさん教えていただくことができ、
スタッフ一同、大変有意義な体験をすることができましたexclamation




講義のなかで

「今日習った蘇生法やAEDのことを、ぜひ皆さんの大切な人にも教えてあげてください。
 そうやって、皆さんが今日ここにいない人に広めてもらうことで
 皆さんが大切なひとを助けるだけでなく、皆さんが助けてもらうこともできるのです。」


といった内容のお話がありました。


知らなければ行動に移せないことも、少しでも知っていることで対処できるものです。
きっと、実際の現場で居合わせたとして、
冷静な対応ができるようになるにはまだまだ相当訓練が必要ですが…あせあせ(飛び散る汗)

それでも、周りの人にも知ってもらうことは、とても大切だと思いました。



是非、皆さんも
こういった講習会に一度でも参加されることをおすすめします手(グー)




↓終了後、受講者一人ひとりに受講証が渡されましたぴかぴか(新しい)
BLS.jpg







posted by M子 at 11:51| スタッフの活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする