2024年07月12日

展示パネルを貼り替えたよ



こんにちは、M子だよ!^^

今日は、展示パネルを貼り替えているところを紹介するよ〜


えむえむ2階の展示室には、たくさんのパネルがあるんだけど、
古くなった情報は、その度に変えていくよ。


↓ まずは交換するパネルをはがすよ。キレイにはがすのが大変でM子びっくり!
202407103.jpg

↓ 新しいパネルを貼っていくよ。ゆっくりゆっくりいい感じ〜◎
202407102.jpg

↓ 貼り終えたパネルを戻すよ。チカラ仕事は男性スタッフ〜お願い!
202407101.jpg


これで完成!

🍉🍉🍉

さてさて、世間は夏休みシーズン^^
みんなは何するのかな?
M子はね〜、南の島でホテルリゾートを満喫するよ✈️🏝✨

みんな、えむえむにも見学にきてね〜!




posted by M子 at 13:57| えむえむの出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月13日

さよならカーペット


2月に入り、立春が過ぎました。

旧暦において立春は春の始まりであり、一年の始まりにあたります。
冬から春へ、変化の時期ですね✨🌱

実はえむえむでも、ちょっとした変化が…👀


えむえむスタッフが集う事務室。
この事務室のカーペット、
40年前に開館して以来のヴィンテージ品(苦笑)なんですが、
汚れや埃がひどく、衛生的にも電子機器的にも不安がありました。

ということでこの度、
カーペットの撤去 & 新しい床材に張り替えていただくことに!👏👏👏

張り替え工事のため、一週間ほど別の部屋にお引越しです💪
事務机やキャビネット、PCや大型プリンターなどなど…
スタッフで協力しながら少しずつ運び出しました。

↓ 仮住まい中のようす
2024020203引越.jpg



それでは、感動のビフォア・アフターをご紹介します!
まずは、ビフォア

↓こちらが例のカーペット。40年の時を経て、仕上がってます...
2024020202引越.jpg
うわぁ...
2024020201引越.jpg



そしてアフターがこちら!
 ↓ ↓ ↓

316-wax2.jpg

315-wax1.jpg


なんということでしょう…✨✨
見違えるようです!😏
ワックスがけまでしていただき、美しい床面の誕生です!
これであの煩わしい埃から解放されるはず…


お世話になった皆さん、ありがとうございました!



posted by M子 at 11:54| えむえむの出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月15日

医大生が、絵の勉強!?


2024年1月12日(金)、

MMにて川崎医科大学 1学年を対象とした講義

「メディカルイラストレーション実習」

が実施されました😃

メディカルイラストレーション202404.jpg


メディカルイラストレーションとは?

医学・医療的な情報を、イラストを用いることで正しくわかりやすく伝えることを目的とした手法。

イラストレーター志望者だけにとどまらず、今や医療従事者自身がメディカルイラストを学びたいという要望が増えています。


↓ 講師のレオン佐久間先生

メディカルイラストレーション202401.jpg

レオン佐久間先生 プロフィール

臨床図譜を専門とするメディカルイラストレーター。

日本におけるメディカルイラストレーターの草分け的存在であり、今日まで数多くの書籍・論文のイラストを手掛ける。

また、川崎医科大学 学長付特任教授/川崎医療福祉大学 医療福祉デザイン学科の教授として長年、学生指導にも携わる。

日本メディカルイラストレーション 学会初代会長。


↓ まずは、講話からスタート

メディカルイラストレーション202402.jpg


↓ 次に、鉛筆などの画材道具の使い方と、描き方を教えてもらいます

メディカルイラストレーション202403.jpg

↓ いよいよ実習!病理肉眼標本を観察しながら、描いていきます✍️

メディカルイラストレーション202405.jpg


↓ 学生たちは、初めは戸惑いながらも真剣に取り組んでいます

メディカルイラストレーション202406.jpg

↓ あっという間に終了時間。みんなで合評です✊

メディカルイラストレーション202407.jpg

メディカルイラストレーション202408.jpg


学生の皆さん、頑張りましたね!

皆さんが医師となった後、イラストを描く際には、

この実習で学んだことを思い出してもらえるといいな、と思います✨✨






posted by M子 at 15:40| えむえむの出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月27日

全国科学館連携協議会 中四国ブロック会議 開催


2023年12月21日(木)に、
ここMMを会場として
令和5年度 全国科学館連携協議会 中四国ブロック会議 が開催されました。

8館にご参加いただき、
有意義な情報交換を行うことができました。

↓開会のあいさつ
IMG_2500.jpg

IMG_2508.jpg

まず各館による情報交換では、
それぞれの活動内容や問題点などをご紹介いただきました。

↓出雲科学館
IMG_2511.jpg

↓愛媛県総合科学博物館
IMG_2513.jpg

↓岡山県生涯学習センター 人と科学の未来館サイピア
IMG_2523.jpg

↓現代医学教育博物館
IMG_2521.jpg

↓高知みらい科学館
IMG_2526.jpg

↓鳥取市こども科学館
IMG_2530.jpg

↓防府市青少年科学館
IMG_2511.jpg

↓徳島県立あすたむらんど 子ども科学館
IMG_2536.jpg


続いてワークショップ事例紹介では、
岡山県自然保護センターの藤田拓矢さんに講師としてご参加いただき、
「たたき染めでオリジナルトートバッグ作り」と「木刀作り」をレクチャーしていただきました。

IMG_2542.jpg

↓葉っぱを木槌でやさしく叩いて、バッグの生地に葉の色をうつす様子
IMG_2574.jpg

↓完成したバッグ。これ、葉っぱの色そのものなんです。葉脈の柄も素敵です^^
IMG_2588.jpg

↓木を削り出す様子、皆さん真剣です。木刀だけど。
IMG_2583.jpg

↓完成した木刀で紙風船と対戦。結果は3戦3敗。紙風船破れず、木刀敗れたり〜
IMG_2592.jpg

この他にも、各館が取り組むワークショップについて情報共有が行われました。
創意工夫されたアイデアが紹介され、バラエティに富んだ内容で大変有意義な時間となりました。


最後は当館の施設見学。皆さんをご案内しました。

↓MM2F 展示室の紹介
IMG_2615.jpg

IMG_2628.jpg

↓普段は見ることができないMMのバックヤードツアー、好評だったようです^^
IMG_2645.jpg


ご参加いただいた皆さん、遠方からお越しいただきありがとうございました。
いただいた貴重なご意見やアイデアを、今後の活動に反映させていきたいと思います^^





posted by M子 at 10:09| えむえむの出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月06日

フィリピン・ダバオ医大から研修団がやってきた!



8月29日(火)・9月1日(金)の2日間、

フィリピン・ダバオ市にある
Davao Medical School(ダバオ医科大学)から
12名がえむえむに研修にやってきました!

主な目的は、
標本の作製方法について研修したい、とのこと。
えむえむとしては数年ぶりとなる、海外からのお客様。
あたふたしながら、なんとかお迎えするための準備を整えました。。


1日目は、

当館の館長・副館長も同席して名刺交換から始まり、
博物館や医大校舎棟、病院施設をご案内しました。

その後医大校舎棟ラウンジにて、
懇親の場として昼食会を行いました。

↓ 顔合わせ
顔合わせ.jpg

↓ えむえむ見学
MM見学.jpg

↓ 病院見学
臨床教育C.jpg

↓ 昼食会
会食1.jpg

↓日本食をご用意しました
会食2.jpg

会食中、通訳の方に助けていただきながら、
フィリピンの文化や大学環境などについて
色々とお話を聞くことができました。

その中で、フィリピン語(タガログ語)では
文末に “Po” をつけると、日本語で言う敬語のような役割をすると教えていただきました。
それ以降、会話の節々にPoをつけてみることに。

Good morning po!
Thank you po!

可愛らしい響きで、つい言いたくなります^^


さて午後からは、
標本製作(樹脂包埋)についての研修を行いました。

↓ 作製方法についての説明
樹脂包埋2.jpg

↓ 実際に型に樹脂を流し込み、作製してもらう様子
樹脂包埋5.jpg




2日目は、

1日目の樹脂包埋製作の続きと、
液浸標本についての説明を行いました。

↓ 型から外した樹脂を研磨する作業
樹脂包埋5.jpg

↓研磨中の樹脂標本模型
樹脂包埋完成.jpg


↓液浸標本作製についての説明
液浸標本2.jpg

液浸標本1.jpg


時間の都合で、プラスティネーション標本の説明まではできませんでしたが、
皆さん熱心に見学され、たくさんのご質問もいただきました。

少しでも参考になりましたら幸いです^^

Thank you po!!




【 お ま け 】

いただいたお土産のひとつにチョコレートが入っていたのですが、
このチョコレートがとても美味でした◎

↓ いただいたチョコレート
チョコ.jpg


フィリピンはカカオの主要産出国らしく、
なかでもダバオは、国内生産量トップクラス(しかも高品質)のカカオ都市だそう。

いただいたチョコレートは「マラゴス・チョコレート」という会社のもので、
ツリートゥーバー製法(=カカオの木の育成からチョコレートの製造までのすべての工程を、生産者が産地で行うこと)
を用いるなどの取り組みをしており、複数の品評会で入賞もしているようです。

どうやらチョコレート・ミュージアムもあるそうなので、
いつか見学に行った際には、ここでご報告しますね^^✈️




posted by M子 at 14:27| えむえむの出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする