2014年07月12日

BLS講習会に参加しました




昨日、当学園の施設である川崎医科大学附属病院にて、
当学園の職員を対象とした
BLS(=Basic Life Support)講習会が実施されました。


BLSとは、一次救命処置のことで、
人が急に倒れたり、窒息を起こしたりしたときに、
その場に居合わせた人が、救急隊や医師が到着するまでの間に行う応急手当のことです。


この機会に是非、勉強しようということで、
MMスタッフも参加することにしました手(パー)




今回は、胸骨圧迫(いわゆる心臓マッサージ)と、
AED(自動体外式除細動器)の正しい方法を教えていただきました。


受講者は6名程度のチームに分けられ、
それぞれのチームに1名のインストラクターが配置されました。

正しい心肺蘇生の仕方やコツ、判断のしかたなどを指導していただいた後、
AEDの使用方法や注意点などについて指導をうけました。




皆さんは心臓マッサージ、練習されたことありますかexclamation&question


実際に経験してみて感じたのは、これはとても体力のいる行為だとういうことです…あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

心臓マッサージは、いったん始めたら、止めずに続けなければ意味がないそうです。
体力のいるこのマッサージを、ずっと1人でできるとは思えませんあせあせ(飛び散る汗)



なので、ひとつのポイントとしては
1人で行わないということ。

できるかぎりたくさんの人を集めることで、
リレー式に胸骨圧迫をすることができるためです。

・119番通報する人
・心臓マッサージをする人
・そしてAEDを探して持ってきてもらう人…

瞬時に手分けをして、その場に居合わせた人と協力することがとても重要ですexclamation×2



これ以外にも、
ここに書ききれないほどの、対応法やQ&Aをたくさん教えていただくことができ、
スタッフ一同、大変有意義な体験をすることができましたexclamation




講義のなかで

「今日習った蘇生法やAEDのことを、ぜひ皆さんの大切な人にも教えてあげてください。
 そうやって、皆さんが今日ここにいない人に広めてもらうことで
 皆さんが大切なひとを助けるだけでなく、皆さんが助けてもらうこともできるのです。」


といった内容のお話がありました。


知らなければ行動に移せないことも、少しでも知っていることで対処できるものです。
きっと、実際の現場で居合わせたとして、
冷静な対応ができるようになるにはまだまだ相当訓練が必要ですが…あせあせ(飛び散る汗)

それでも、周りの人にも知ってもらうことは、とても大切だと思いました。



是非、皆さんも
こういった講習会に一度でも参加されることをおすすめします手(グー)




↓終了後、受講者一人ひとりに受講証が渡されましたぴかぴか(新しい)
BLS.jpg







posted by M子 at 11:51| スタッフの活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする